市町村のページ 〔特集:公民館と子どもたち〕 |
![]() |
地域子ども教室
子どもの居場所みんなでつくりませんか |
北九州市修多羅市民センター
|
平成16年度北九州市では、文部科学省の委託事業として
「地域子ども教室推進事業」が市内18ヵ所で実施されています。 「すたら放課後ルーム」は修多羅市民センターで、平成16年5月に始まりました。センターは5年前、修多羅小学校校区にオープンしました。校区は若松駅、若松市民会館、商店街など、交通・文化の要所です。洞海湾沿いの新興大型団地と、高塔山側の旧住宅地とに国道199号線で分かれています。 センターの運営は「修多羅校区まちづくり協議会」に委託されています。「まちづくり協議会」は子どもたちに水曜日の放課後は「放課後ルーム」に行くようにと呼びかけたり、「見守りボランティア募集」のちらしを自治会で配布するなどのバックアップをしています。また、会長自らが、ボランティアとして子どもたちの指導にこられます。 ![]() @社会生活のルールを教える。 A子どもを外で遊ばせる。 B体を使った遊びを体験させる。 C子どもたちの縦集団をつくる。 D季節行事を取り入れる。 この目標を元に、子どもの居場所づくりコーディネーターは毎月のスケジュールを決めます。 ![]() ![]() 保護者からは「センターに行くと力いっぱい遊ぶのでへとへとになって帰ってくる」「ボランティアさんが親身に指導してくれるので大変感謝している。」と言う声が多く、双方の信頼が高まりました。 「子どもの居場所」と、そこを「大人の知恵と力を発揮できる所」としたい。そうすると子どもをかわいがる人が増え、ひとにやさしいまちになっていくと、修多羅市民センターは考えています。 |