(森本氏) |
○ |
公民館が子ども、青年、高齢者が集う場所になっているか。グループ・サークル専有と なったり、貸し館業務のみとなっていないか。 |
○ |
社会教育行政と学校教育行政、保育行政が知恵を出し合い、子どもを産んで育てる気持ちになってもらうような公民館になるよう努力する必要がある。
|
(村田氏) |
○ |
住民の切実な生活課題に応えるような公民館活動を行っているか検証するとともに、「安心」をキーワードに、人がつながる交流の場をつくっていく必要がある。 |
○ |
公民館職員が各世代をつなぐコーディネーターの役割を果たすことが重要である。
|
(伊藤氏) |
○ |
自発性・自主性を重視し、あくまで主役は住民であるということを公民館職員は常に心がけていなければならない。
|
○ |
課題に対して、様々な方法を駆使し、自由に、柔軟に、多様に対応しなければならない。 講座一辺倒は時代遅れである。 |
○ |
生活や地域に密着した必要課題に正面から取り組めるような公民館でなければならない。
|