平成19年8月8日(水)、直方市の「ユメニティのおがた」において、県内各地から関係者約1,000名の参加者を得て、第52回福岡県公民館大会が開催された。
我が国は、人口減少時代を迎えるとともに、今後団塊世代の大量退職によって本格的な高齢社会に移行する。少子・高齢化の進展は人口構造の歪みを生み、都市化、核家族化などと相まって、家庭・地域の教育力の低下、地域の活力の低下などを招いている。このような中で、地域づくり・人づくりの拠点としての公民館が果たす役割はますます重要になっている。このことから、今回は「公民館の家庭教育支援 今、何ができるか」〜子どもの生活リズム向上「早寝・早起き・朝ごはん」県民運動〜を大会テーマとし、講演、シンポジウム等を行った。
午前中の大会式典の表彰式では、長年にわたり公民館活動に尽力し功績のあった39名の公民館役職員と3館の優良公民館が表彰された。
講演では、「家庭の教育力を高めるために、社会教育の力を」と題して、松山東雲女子大学学長代行の塩崎千枝子氏から、社会の変化に対応する公民館の活動の方向性についてご講演いただいた。家庭教育支援のために必要な、新たなコミュニケーションづくりや開かれた公民館をどのようにつくっていくのか特に、家庭の教育力を高めるためには社会教育の力が必要であるという、今後の公民館運営上のヒントをいただいた。
午後は、まず、文部科学省からの施策説明として、生涯学習政策局男女共同参画学習課の岩佐敬昭氏から、家庭の教育力を巡る国の動向、公民館の現状と振興施策等について分かりやすく説明いただくとともに、今後の公民館の方向性について改正教育基本法における生涯学習関連項目の説明を基に示唆をいただいた。
シンポジウムでは、「公民館の家庭教育支援 今、何ができるか」と題し、コーディネーターとして古市勝也氏(九州共立大学教授)、シンポジストとして塩崎千枝子氏(松山東雲女子大学学長代行)、城月カヨ子氏(宗像市教育委員会教育長)、宮本和代氏(北九州市教育委員会生涯学習総合センター社会教育主事)、黒田修三(福岡県教育庁北九州教育事務所生涯学習室長)に登壇いただいた |