事業名 |
泉台わくわくランド・生き生き子ども講座 |
事業の目的 |
|
① |
 |
子ども達がいろいろな遊びを通して、技量が上達していく喜びと達成感を味わう。 |
② |
 |
異年齢集団の中で、共に遊ぶ方法を学び友達を作る。 |
③ |
 |
上級生の子どもたちに、下級生の子どもたちへの思いやりやリーダーシップを身につける。 |
④ |
 |
子ども達が自主的に遊ぶことが出来る。 |
⑤ |
 |
「子どもたちの居場所」を地域・家庭・学校の三者が一体となって見守り、育んでいくことを日常的な環境にする。 |
|
事業の実施主体 |
北九州市 立泉台市民センター ・泉台校区まちづくり協議会 |
|
連携・協力機関・団体等 |
|
事業予算 |
|
泉台わくわくランド 文部科学省地域子ども教室推進事業約 100 万円(国庫補助事業) |
生き生き子ども講座 報償費 18000 円(市費) |
|
事業の内容 |
《生き生き子ども講座》 |
基本的には毎月第1土曜日 10時~12時。前・後期5回ずつ実施しました。 |
|
月日 |
内 容 |
5/9 |
到津の森へいこう |
6/20 |
何をはさもうかな ?(楽しくサンドウィッチ) |
7/7 |
たなばたかざり |
9/10 |
プラネタリウム見学とプラコップキーホルダー作り |
10/6 |
ウレタンで作ろう!みんなのワンコ |
11/17 |
自衛隊ってなあに? (自衛隊見学) |
12/1 |
みんなでメリークリスマス~ツリーを飾ろう |
1/12 |
昔遊び (百人一首と大判カルタ取り) |
2/2 |
お面づくりと豆まき |
3/1 |
生き生きクッキング「おひな様料理」 |
|
|
 |
|
活動のサポートに、PTAや地域の人にボランティアをお願いしました。事前に集まって予習をした上で本番。特に1月の昔遊びでは6年生が計画・打ち合わせ・準備に何度もセンターに集まり、当日は受付・司会・進行・低学年のお世話から後片付けまですべて自分たちの手でやり遂げました。はねつき・福笑い・こま回し・すごろく・・・昔の正月遊びを堪能しました。 |
 |
《泉台わくわくランド》
文部科学省の子どもの居場所作りとして平成16年度よりできた、地域子ども教室推進事業で、毎週水曜日の放課後と第2,4土曜日の午前中。場所は基本的に泉台小学校で行いました。
バドミントンコース・けん玉コース・室内遊びコースの3コースにそれぞれ希望のコースで募集をし、月に一回程度はスペシャルデーとし、全てのコースの子どもたちが一同に遊べるようにしました。 |
|
曜 日 |
内 容 |
場 所 |
第2土曜日 |
けん玉 |
泉台小体育館 |
第4土曜日 |
バドミントン |
泉台小体育館 |
第2水曜日 |
バドミントン
(個人練習) |
泉台小体育館 |
他の水曜日 |
室内遊び |
泉台小
プレイルーム |
|
|
 |
|
 |